ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
 今や日本人の4-5割の人は近視でメガネやコンタクトレンズを装用しています。以前に比べて、学童期にメガネを必要とするお子さんの割合も増えています。日ごろのちょっとした生活習慣の改善で、効果的に近視の進行を予防しましょう。
 オルソケラトロジー治療も行っております。
 
また、レーシック(近視矯正手術)執刀経験もあり、近視矯正手術・治療全般に関してご相談が可能です。お気軽にお尋ねください。
 当院では眼精疲労の改善、近視の予防に積極的に取り組んでいます。





 近視とその予防 
 近視の主な原因は目の形が変わり、目の奥行き(眼軸)が本来よりも長くなってしまうことにあります。眼軸は成長とともに伸びますが、お子さんが近視になる場合には、遺伝的な要因が大きいとされます。身長や体つきといったもともともって生まれた体質のひとつともいえます。

 しかしながら、近くを見続けていると、目に刺激が加わって眼軸の伸びが促されます。これは周囲の環境に自分の体を合わせようとするからだの適応反応のひとつともいえます。近くばかりを見ないようにすれば、刺激が減るので、近視の進行をある程度防ぐことができます。

最近の研究では、近視の進行にかかわっている因子は以下のことがわかってきています。
1)遺伝的因子にもっとも強く影響を受ける
2)都市部のほうが近視の進行がはやい
3)近業(近いところでの作業)の程度が強いほど進行がはやくなる
4)戸外活動により近視の発症が抑制される
5)I.Q.や学歴と相関がある

 近視がなく、正常な場合は、近くをみるときには水晶体の周囲にある毛様体筋とよぶ筋肉が緊張して、水晶体が厚くなりピントが調節されます。その結果焦点がちょうど網膜の上にきます。しかし、実際には見ているものが近すぎて目の筋肉だけでは調節しきれずに、網膜の外側で焦点を結んでしまうことがあります。このずれ(調節ラグ)を解消するために眼軸を伸ばそうと働きます。

 いったん眼軸が伸びてしまうと元に戻らないので、遠くを見るなどのトレーニングをしても近視を根本から治すことは原理的に不可能です。

 ただ、ゲームやパソコンのやり過ぎで一時的に視力が低下する「仮性近視」では、眼軸の伸びとは違う理由でおきる一時的な現象なので正しく治療すれば元の視力に戻ります。それは、近くばかり見ているとピントをあわせる筋肉である毛様体筋が緊張し続け、水晶体が分厚くなります。それが元に戻っていない状態で、遠くを見るために、焦点が合わず見えにくくなります。

 トロピカミド(当院使用点眼薬サンドールMY)と呼ぶ点眼薬を使い緊張を和らげれば、治療できます。ただ、放っておくとそのまま眼軸が伸びて本当の近視になってしまうおそれがあるので、早めに眼科に相談する必要があります。
 




生活上の注意点
・ 本やノートと目の間を30cmくらいはなしましょう。
・ えんぴつはHB以上の濃いものを使いましょう。
・ 文字はあまり小さく書かないようにしましょう。
・ 机といすは自分の体にあったものを使いましょう。
・ 姿勢に気をつけましょう(書道のときの姿勢を思い出して)。
・ 暗いところで本を読んだり字を書いたりするのはやめましょう。
・ 前髪は目にかからないようにしましょう。
・ テレビははなれてみるようにし、CMのときは目を休めましょう。
・ 携帯用テレビケームは30分ごとに休憩しましょう。1日の時間を決めましょう。

眼精疲労の治療
・調節痙攣点眼薬の使用
・作業用眼鏡(PC用、仕事専用、遠近用累進屈折力眼鏡)の使用
・漢方内服
・仕事環境の改善

調節痙攣の治療
1.ミドリンM点眼液 サンドールMY点眼液就寝前1回点眼。 印象 効果がすくない
2.低濃度サイプレジン点眼液 就寝前1回点眼
  成人では著効する。数%の症例で、わずかな散瞳とまぶしさを訴える。
  小児では無効な症例もいる。
3.低濃度アトロピン点眼 就寝前1回点眼
  小児でも成人でも有効な場合が多い。効果の持続が長いので、調節麻痺状態をいやがる症例もある。


近視の治療法
 方  法 特 徴 ・ 注 意 点 
 メガネ  自分に合った度のものを使う。過矯正にならないように注意
 コンタクトレンズ  自分に合った度のものを使う。適正な使い方で乾燥に注意。
レーザー手術 レーザーで角膜の形を変える。手術翌日から良好な裸眼視力が得られるため、早期の社会生活への復帰が可能。まぶしい、夜間にみえにくいなどの障害や、強度の近視は手術不適応の場合も。
有水晶体レンズ 強い近視の矯正に角膜と水晶体の間にレンズを入れる。手術後1ヶ月間程度は視界がぼやけることも。
オルソケラトロジー 寝ている間にハードコンタクトを入れ角膜にくせをつける。最低でも2日に一度はコンタクトを使用しないと近視への戻りがあり。ドライアイになることも


フッターイメージ