
眼の底、眼底にある網膜の中心に黄斑があります。ものを見る場合は、この黄斑でみています。黄斑のさらに中心部には中心窩といわれる視力のもっともよい部分があります。 |
 |
老化に伴って黄斑の組織に変化が起こり、病気を発症するのが加齢黄斑変性です。その病態から2つのタイプに分けられています。
滲出型(Wet Type)
黄斑部にたまった老廃物(ドルーゼン)などが影響して、黄斑の脈絡膜(網膜の下の膜)から血管新生を起こすタイプです。出血を起こしたり、血液成分が漏れ出したりして、黄斑の機能に大きなダメージを与えます。進行が早いため、病状によっては決定的な治療法がなく、深刻な視力障害におよぶ場合がありますので、何より早期発見が重要になります。
萎縮型(Dry Type)
網膜色素上皮細胞が萎縮し、黄斑の機能が低下します。進行が緩やかで、萎縮が黄斑のさらに中心部(中心窩)におよばない限り、重度の視力障害になることはありませんが、滲出型に移行する場合もあるので、定期的な検診により経過を観察する必要があります。
|